2011年7月30日土曜日

被災地障がい児者支援ボランティア活動の報告(1)

7月25日~27日
ササキさん
とオクダさん
---------
-
さわおとの森1日目、終了しました。
子どもたちは元気いっぱいでした!

さわおと
の森での活動内容をご報告します。

さわおとの森では、日中は、どんぐりグループ(未就学児対象のリトミックなど)、くるみグループ(小中高生の活動支援など)、わのみグループ(成人の方対象の活動支援など)の3つのグループに分かれて活
動しています。当日に施設へ行くと、自分がどのグループに参加するのかというシフト表が配られました。(休憩時間をお昼に1時間もらえます。)
私は午前中はどんぐりグループに入りました。未就学児のグループでは、5人の子どもに職員が5人で活動しています。(保護者といっしょに参加している家庭もありました。)リトミックや感覚遊びのような活動をしました。子どもたちの中には、なかなか気持ちが切り替わらなくて泣いてしまう子もいたり、人懐っこく関わってくる子もいたりと、元気いっぱいでした。

午後はわのみグループに入りました。こちらは利用者が10人程、職員が4人程で活動していました。利用者の中には積極的に話しかけてくださる方もいて、昼食後は自由に過ごしたあと、紙すきを行いました。

まだ1日目ですが、あっというまに1日が終わりました!明日も楽しんできます(^-^)



グループメールがうまく機能していないようです。
とりあえず、「さわおとの森」でのオクダさんの感想を転送します。

初日楽しく過ごしてきました。親切な職員の方々と、利用者の皆さんに囲まれて充実した一日でした。さわおとの森さんは未就学児、児童デイ、成人の3つに大きく別れています。
本日は、成人(『わのみ』さんといいます)と児童デイに参加しました。
わのみさんでは、近くの公園まで散歩に行きました。児童デイでは、七夕会で、ハンドベルの演奏や、ブラックライトシアターなどを行いました。

あまり、力になれなかった一日目でしたが、あと二日間楽しみながら、力になれるように頑張ります。


7月27日・28日タカハシさんとおコヤマさん

こんばんは。今、仙台から帰って来ました。
「るばーと」に行って来ました。
明るい利用者さんと、スイカ割りやメッセージ描き、ロウソク作りなどをして楽しい時を過ごさせていただき
ました。
でも、反省点が何点かあるので、次回行く方の参考にしていただけたら…と思います。
はじめは、学齢期の方のタイムケア的施設でのボランティアだと思っていたので、学校で使っているような、遊びながら勉強にもなるような教材などを持って行こうかと思っていましたが、行く前に、学校を卒業した方たちの通う更正施設だということを知り、今泉先生から教えていただいた長谷部さんに、持ち物のことやどんなことをしたらよいかが伺いたくて電話しました。
すると、長谷部さんは「るばーと」で直接利用者さんと毎日関わる仕事をなさっているのではなく、「るばーと」の責任者は目黒さんだということがわかりました。また、遊び道具なども向こうにある物で特にいらないのではないかとのことでした。
現地では、1階に重度の方、2階には軽度の方で、中には作業能力の高そうな方たちもいらっしゃっいました。私達は主に2階の方たちと一緒に過ごしました。これからの神奈川県の教職員ボランティアの方たちも2階の方たちと活動してもらう予定だそうです。
震災後だということもあり、やっと落ち着いて過ごせるようになってきたところということで、2階の方たちも仕事の時間はとても少なく、余暇的活動が多く、ゆったりとしたペースで過ごしていました。
12時から1時半までが昼食と昼休みの時間なので、この時間に利用者さんと一緒にできる遊びなどを用意して行けば良かったなと思いました。個人的には何人かの方たちとおしゃべりしたりキーボードを弾い
たりして楽しんだのですが、もっと積極的にリードして楽しんでもらえる30分程度の活動を用意して行けば良かったなぁと思いました。(私は音楽科なので、リズム遊びやリトミック的活動をやれば良かったと…)
2階の職員でリードなさっていた佐藤さんは、お若いですが向上心のある良い方で、気づいたことを言ってもらい、参考にしたいとおっしゃっていました。今後は、できる方たちには仕事の時間も増やし、モチ
ベーションを上げて行く必要も感じているとおっしゃっていました。
私達は二日間のボランティアで、また、継続して何度も通える距離でもないので、「また来ます。」とも気軽に言えませんでした。
この夏休みに単発で「るばーと」に行かれる方は、仕事的活動が軌道に乗るまでは、まだ少し時間がかかりそうなので、お手伝いをすること以外に施設の職員の方にも参考になるような、利用者さんが楽しめるレクリエーション的活動を用意して行かれると良いと思います。MOTOKO KOYAMA


7月28日・29日フジイさん・ガウンさん・ヨシダさん・イマイズミ

私どもは宮城県最南部の」七ケ宿町で仙南7町の身障者体育大会のサポートでした、予定していた体育館が3.11の地震によって壊れ、小さな中学校体育館での開催でした。48回目という伝統ある大会で楽しい中にも白熱した熱戦でした。
村田町の会長さんの「地震にも、障碍にも負けない!」という言葉が感動的でした。

別件です。
夏休み中後半にに「報告会」みたいなことがひらけたらと思います。不都合な日程がありましたらお知らせください。















7月29日ヨシダさん

7/29<るばーと>でボラをしてきましたヨシダです。
<るばーと>1日体験記をお届けします

るばーとは
職員さんも利用者さんもとてもとてもフレンドリーでとても居心地のいい空間でしたゆったりなスケジュールでしたが、生活支援の福祉施設は川崎でも同じ感じだなぁと思いました。私は2階の1班、比較的軽い方達の班で、60代の方もいましたが平均30歳代?若い方が多いと感じました。午前中は室内でビーズでネックレスなどの自主製品作りをしました1班は17名の利用者さんで2名おやすみ。廃油回収など外へ行くグループ、ろうそく作りのグループなどもあり、ビーズは4名の方がいました。1-2mmの小さいビーズですが皆さん器用に一人でどんどん通していました。
お昼は重度の方中心の2班にお手伝いに行きました。職員の方が丁寧に食べさせ方を説明して下さるので困ることなく介助ができました。午後は1.2班合同でお別れ会。山梨の施設職員さんが1wずつ交代でボランティアにいらしているそうで今週は3人の男性職員さんがすっかり慣れた様子で働いていらっしゃいました

プチ情報
①室内は靴下か裸足で過ごせるので上履き等は必要ありません
②お弁当はるばーとで頼んでもらいました。1食350円です。支払いは利用者さんが退所してボラみんなで掃除をした後こちらから言い出して払いました。忘れて帰ってしまわないように
③朝皆さんが揃うまでと昼休み時間はありますが、皆さんそれぞれ思い思いに休憩したりパズルを一人でやったり本を読んだりして過ごしています話好きな方もいるので話相手になる位で充分かと思います。
④名取は白石より栄えています。<るばーと>の目の前にセブンイレブンがあります。



7月29日ガウンさん

兎に角るばーとの職員さんはとても丁寧に説明して下さるので、困ることはありませんでした

利用者さんがとてもフレンドリーなので、たくさんお話ができて楽しいですよ名前を早く覚えて話しかけてあげるといいと思います
私は1日だけしかるばーとに行けず、とても残念に思いました。愛すべきるばーとのみんなにまた会いたい☆と心から想いました

これからるばーとに行かれる皆さん
心が通う素敵な体験を是非楽しみにいらして下さい

お疲れさまです。今帰りの電車内です。グループに登録されてないようで、書き込みができないので、こちらのアドレスへ。

まず一番に感じたのは、るばーとに通う皆さんと職員の方々の明るさ、優しさです。
たった1日だけしかいない私たちのために丁寧に説明して下さる職員の方々には頭の下がる思いでした。
通う皆さんは人懐こい笑顔で接して下さり、明日も明後日もまたここへ来て皆さんの笑顔に会いたいなと強く感じました。
津波の被害を受け、新たな土地に移っての再スタートで、混沌として落ち着かない方もいらっしゃったりしましたが、これから!!という未来を感じる場所でした。
私たちも前にいらした方同様、2階で活動する1班の方々のサポートで、お昼だけ2班の方の食事の介助をしました。休み時間は、それぞれにそれぞれの過ごし方があるので、それに寄り添う形で良かったのではないかと思いました。
持ち物としてあった方が良かったかなと思った物は、飲み物とエプロン。皆さんマイカップでジャグからお茶を飲んでいらっしゃるのでマイボトルかコップがあればと。食事介助のときはエプロンをつけていた方がという感じがしたので。お昼ご飯はお弁当を注文して下さいますが、かなりガッツリなメニューと量なので、食べきれず残すのも申し訳ない感じで…。こちらから持って行っても良いのであれば、隣がセブンイレブンなので、そこで自分の適量を購入して持参した方が良いかもしれません。ただ涼しいところに置いておけるかというと、それは“?”なので、パンとか、傷まない物を選ぶ必要はあるかと思います。
それから、とてもフレンドリーなろうの方がいらっしゃるので、自分の名前を手話でできるようにしておくのもコミュニケーションがより円滑にとれるかも。
そんなところでしょうか。


*☆…megumi.g…☆*

被災プチ情報
一緒に食事をした方はがすべて流され、両親は避難所生活本人は親戚の家にあずけられ、やっと仮設に入れ今は仮設住宅から通っているそうです。



0 件のコメント:

コメントを投稿